×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
復元されたものですが、小学校で習った、吉田新田にまつわる井戸です。
ちょっと暗いかな。

説明は↓こちら↓

-----
この井戸は、大井戸とよばれ、初代の吉田勘兵衛(1611~1686)が、萬治年間吉田新田(今の伊勢佐木町、吉田町一帯約三十五万坪の入り江)を開いたときに掘ったもので、水質はすぐれ二百年にわたって付近住民の飲料水となりました。
明治中期、大岡川の水底工事や町に水道が普及してからは、飲料水以外にも使われました。
特に災害(大正大震災など)に際しては、防火の役割を果たすなど、市民生活に寄与したが、昭和二十年進駐軍によって埋められてしまいました。
今回復旧し、横浜都市開発史上の一記念物として残すものです。
当時、その深さは、側石上端より底まで九・三メートル、水深六・九メートルありました。
昭和六十二年 一月
吉田本家
-----
いろいろ深いですな。
横浜ファンの説明
日ノ出町へ
説明は↓こちら↓
-----
この井戸は、大井戸とよばれ、初代の吉田勘兵衛(1611~1686)が、萬治年間吉田新田(今の伊勢佐木町、吉田町一帯約三十五万坪の入り江)を開いたときに掘ったもので、水質はすぐれ二百年にわたって付近住民の飲料水となりました。
明治中期、大岡川の水底工事や町に水道が普及してからは、飲料水以外にも使われました。
特に災害(大正大震災など)に際しては、防火の役割を果たすなど、市民生活に寄与したが、昭和二十年進駐軍によって埋められてしまいました。
今回復旧し、横浜都市開発史上の一記念物として残すものです。
当時、その深さは、側石上端より底まで九・三メートル、水深六・九メートルありました。
昭和六十二年 一月
吉田本家
-----
いろいろ深いですな。
横浜ファンの説明
日ノ出町へ
PR
この記事にコメントする