[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
むかしむかし、あるところに、やりくりやりべえという人がいました。
ある日、お母さんがとうふを食べたいというので、やりべえはとうふやにいって、とうふを一丁かいました。
その帰り道、若者たちがナベをかこんで、これからドジョウ汁を作ろうとしているところに出会いました。
ナベには、うまそうなドジョウがたくさん泳いでいます。
名案を思いついたやりべえは、若者たちにたのみました。
「すまんが、おっかあに食わせるとうふを、ついでに煮てもいいかな」
「ああ、勝手に使うがいい」
「それは、すまんことで」
おしゃべりに夢中な若者たちは、やりべえの悪だくみに気づきません。
ナベのお湯があたたまってくると、ドジョウはあつくてたまらず、冷たいとうふに次々ともぐりこみました。
やりべえは、ドジョウが一匹のこらず、とうふにもぐりこむのを見届けると、
「おおっ、そうじゃ、急ぎの用を思い出したので失礼する」
と、言って、とうふをひきあげると、急いで家に帰っていきました。
やがて、若者たちはおしゃべりを終えて、
「さあ、もう食べ頃になったはずじゃ」
ナベのふたをとったところが、ドジョウの姿はありません。
「ああっ、やりべえに、してやられた」
やりべえの悪だくみに気づいた時には、もう後の祭りでした。
同じ話は、吉四六さん〔イカの「たべぶぎょうのしりとり」〕、一休さんのとんち話〔女性声優とか〕でも取上げられているそうです。
参考資料;
あたまが良くなる日本のとんち話
イカの「たべぶぎょうのしりとり」
一休さん
どじょう基本編
どじょう地獄試食大会まとめ