忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歴史的には泥の中に生まれることから泥生が転じた説
どぜう川
と、土の中でも成長することから土長が転じた説があるが、
「土長(どぢやう)」と表されることから、後者が有力かもしれない(結局どちらかわからない)。
江戸時代には「どぜう」と表記される。



友だちの魚より)

江戸時代、浅草駒形の越後屋が江戸のどじょう料理の創始といわれる。
薬膳の書どじょう

開業当時、暖簾には「どぢやう」と書いていたが、文化3年(1806年)、江戸大火によって店が類焼した。
初代越後屋助七は、「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと当時の有名な看板書き「(初代)撞木屋仙吉」のところに押しかけ、どうにか三文字か五文字にしてくれと頼み込み、結果「どぜう」となったんだとか。
駒形どぜう

詳しくは、仙吉が七転八倒して考えたのだとか、
薬膳の書どじょう
助七自ら発案し、「ダンナ、字が間違いですぜ...」という仙吉を「ま、いいから、いいから」となだめて作らせたとか
食文化のウンチク
いろいろです。

R.

参考資料;
薬膳の書どじょう
駒形どぜう
食文化のウンチク
どぜう川
友だちの魚

更に深める
基本編
☆ときめき★
PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
ご連絡はこちら。 info.krinky@gmail.com
最新コメント
[11/30 高野徹]
最新記事
(01/01)
(12/31)
(12/31)
(01/01)
(01/01)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(04/17)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
カウンター
カウンター
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) me hakken! All Rights Reserved